top of page
背景-min.png

最強の推し活アプリ!

推しアップ_アンケート2
推しアップ_アンケート1
推しアップくん

Oshi UP!

推し活でSNS、
どう使ってる?

アンケート​結果発表

推し活アプリ「Oshi UP!」ロゴ

アンケート期間:2024年10月1日~10月7日

今回は推し活アプリ「推しUP!」利用者様

Xで呼びかけに応じてくださったユーザー様

全100名にご協力いただきました!

背景.png
Q1,自分が行っている推し活を
SNSに発信していますか?
自分が行っている推し活をSNSに発信していますか?.png

1位【いいえ】51.1%
2位【はい】48.9%

 

「発信している」と答えた人を対象にどのような発信をしていますか?という質問に対しては、「ライブ参戦時の写真」や「購入したグッズ写真」をアップしている📸、「イラスト、ファンアート、ぬい活」などの”創作・表現の場にしている”🧸、「推しの誕生日のお祝い」や「イベントやテレビ出演、雑誌掲載」などの”情報共有・交流の場にしている”📡、などの回答があり、もちろん「推しへの愛をつぶやいている」という回答もありました☺️

背景.png
Q2,プライベートと推し活で
アカウントを分けていますか?
プライベートと推し活用でアカウントを分けていますか?.png

こちらの質問では、アカウントを「分けていない」が59.6%、アカウントを「分けている」が40.4%でした✨
分けている理由としては、「推してる界隈ごとの投稿をしたいから」という”情報の整理📝”や、「リア友に知られたくないから」という”プライバシー保護🛡️”、「時期によってそれぞれの推しへの熱量が変わってくるから」などの”心理的な要因”の三つに分類されていました🤔
上の結果より、推し活を個人的な趣味として楽しんでいる方、反対にSNSを通じた表現や交流など、推し友や推し仲間と共に楽しんでいる方、それぞれがほぼ同比率であることが分かりました🌟

手段を選べるようになった現代だからこその、個人の価値観や状況に応じて推し活が多様化していることが分かりました☺️

背景.png
Q3,推しの情報を調べている媒体はなんですか?
推し情報は何で調べていますか?.png

こちらの質問は、以下のランキングになりました💡

 

1位【X】33%
2位【Instagram】27.9%
3位【Youtube】26.4%

4位【TikTok】

背景.png
Q4,Xの主な利用目的はなんですか?
Xの主な利用目的はなんですか?.png

こちらの質問は、以下のランキングになりました💡

 

1位【情報収集】32.1%

2位【情報閲覧】26.40%

3位【推し活投稿】12.70%

4位【推し友交流】10.40%

5位【グッズ取引】9.40%

6位【利用しない】7.50%

7位【その他】1.40%

背景.png
Q5,Instagramの主な利用目的はなんですか?
Instagramの主な利用目的はなんですか?.png

こちらの質問は、以下のランキングになりました💡

 

1位【情報閲覧】31%

2位【情報収集】29%

3位【推し活投稿】16.8%

4位【利用しない】11%

5位【推し友交流】7.1%

6位【その他】3.2%

7位【グッズ取引】1.9%

背景.png
Q6,TikTokの主な利用目的はなんですか?
TikTokの主な利用目的はなんですか?.png

こちらの質問は、以下のランキングになりました💡

 

1位【利用しない】37.3%

2位【情報閲覧】32.70%

3位【情報収集】20%

4位【推し活投稿】5.5%

5位【その他】3.6%

6位【推し友と交流】0.9%

上記の結果から、推し活においてSNSごとに役割がはっきり分かれており、ユーザーは目的に応じて使い分けていることが分かりました✨
特にXはさまざまな用途で活用され、Instagramは視覚的な情報を気軽に集められる場として、TikTokはその補完的な役割を担っているようです😊

背景.png
Q7,SNSでの推し活を通じて、
推し友ができたという体験はありますか?
SNSでの推し活を通じて、推し友ができたという体験はありますか?.png

こちらの質問では、推し友ができた人は「51.1%」でした✨

さらにどこの媒体で出会ったのかという問いには、

【X】54.2%

【Instagram】26.4%

【Youtube】13.9%

【TikTok】5.6%

 

でした🌸

背景.png
Q8,もっと推し友を作りたいと思いますか?
もっと推し友を作りたいと思いますか?.png

こちらの質問では、もっと推し友を作りたいと思っている人は「53.2%」

 

いいえと答えた人は、46.8%

「推し友と何をしたいですか?」という問いに対しては、主に2つのタイプの回答が多く寄せられました✨

ひとつは、「推しについて語る」「グッズの売っている場所の情報交換」「誕生日会やカラオケ」など、【交流や情報共有を楽しみたい】という声🎤🎂💬

もうひとつは「ライブやイベントに一緒に参加したい!」という【イベント参戦派】の意見でした🎶🎟️

どちらも推し活をより楽しくする素敵な過ごし方ですね😊💖

今回の結果から、SNSは推し活において情報を集めるだけでなく、推し友とのつながりを作る大切な役割を果たしていることが分かりました🌟
特にXは、推し友作りの中心的なプラットフォームとして活用されているようです💬✨

また、多くの人が「もっと推し友を増やしたい!」と考えている一方で、今のつながりに満足している方もいることが分かりました😊

推し活を楽しむ中で、SNSは人と人をつなげたり、共有する体験を通じて充実した時間を過ごすための大切なツールになっています📱💖

背景.png
Q9,推し疲れを感じたことはありますか?
推し疲れを感じたことはありますか?
何に対してそう感じましたか?

「推し疲れ」を感じたことがある人は全体の33.3%、感じたことがない人は66.7%という結果になり、約3割の方が推し活に疲れてしまった経験があることが分かりました💭💦

その理由としては、
📌「界隈のマナーが気になる」35.7%
📌「推しの情報が多すぎて追いきれない」35.7%
📌「他のファンと比べてしまう」28.6%

といった声が多く寄せられました👀💡

また、「推しが有名になってしまったから寂しい」「イベントに参加するために金銭的に無理をしてしまい、生活が苦しくなった」などの意見もありました💸😢

「推し疲れ」を感じる人は少数派ではあるものの、3人に1人が経験していることが分かり、特に”コミュニティの雰囲気”や”他のファンとの比較”といった、人との関わりに関する悩みが多いようです🤔💭

背景.png
まとめ

今回の調査を通じて、SNSが今の推し活にとって欠かせない存在になっていることが分かりました📱✨


SNSは、推しの情報を集めるための大切なツールであると同時に、自分だけの推し活にとどまらず、推し友とつながるための大きな役割も果たしています💬💖

また、「推し疲れ」を感じる要因はいくつかあるものの、それ以上に、推し活を支える大切な場として、多くの人に活用されていることも分かりました😊

推し活アプリ 推しUP! も、“新しい推し活SNS”のひとつとして、より多くの方が安心して推し活を楽しめる環境をつくっていきます🌈✨
今後も、推し活に関する調査を続けながら、皆さんの推し活を応援していきます📢💖

背景.png
​たくさんのご回答ありがとうございました!

​アプリのダウンロードはこちら!

iPhone & Android対応

推しアップ App Storeダウンロード
推しアップ Google Play ダウンロード
推しアップ_マイページ2
推しアップ_マイページ1
推しアップ_公式キャラクター
背景-min.png

​オタクによるオタクのための最強推し活アプリ!

bottom of page